My Ads

2011年9月16日金曜日

<一日一書>(九十七)「何故、真正面から向き合わないのか?」


『今日は木曜日。
天気は晴れ、午後から夜に掛け湿度高し。』
 
 さて、今日の話を始めよう。

非常に零細ながら、SOHOとして技術翻訳業を長年営為して来た手前、当然事務消耗品も必要なので、大量の購入ではないにしろ従来ASKULアスクル・インターネットショップというWeb通販で問題なく商品を調達して来た。

しかしながら、長引く不況で、小なりと言えども自営業者として経費節減に努めねばならず、最近は当方自体が開店休業状態で、売上げも大幅減で消耗品の使用、購入も手控えて来たため、具体的な数字は掴んでいないが、少なからぬ期間に亘りアスクルとは取引が無かった。

久しぶりに、コピー、印刷用紙も底を尽きそうになったので、注文しようと思い、従来何の問題も生じなかったID、PASSWORDでログインしようとしたところ、「只今お客様のご注文をお受けできない状態となっております」というメッセージが示され、ログインを拒否された。

このような場合、人はどういう印象を抱くだろうか?私は次のように感じた。『このID、PASSWORDに関し、何か不都合、不正使用などがあったため、ログイン出来ないように設定変更されたのであろう』と。

しかし、暫く経って、それなら当然、私に直接確認の問い合わせがあって然るべきであろう。その事実が無かった訳だから、他に想像できるのは、一定期間に亘り、注文が途絶えたため、そのような取引先を購買者名簿から外そうという、はっきりした意図に基づく処理結果なのであろう。

どういう販売戦略を採ろうが、それはその会社の自由であり、そのこと自体に何ら問題は無い。ただ、処理方法としては、非常に不親切である上、相手方に少なからず不愉快な思いをさせたことは間違いない。その辺のところが事業者ASKULに正しく理解出来ているのだろうか?甚だ疑問である。

今や日本のみならず、世界をも揺るがせている不祥事、東京電力福島原発事故における東電と国の対応で、指摘されている最大の問題点は、起こっている状況を正しく伝え、人々の理解を得ようとする努力を怠り、それどころか説明責任を果たさず、人々に疑心暗鬼を抱かせるような対応を取り続けている事故企業の体質と、それを適切に指導、監督できない(或いは意図的にしない)国の能力とその対応態度にある。

ASKULの件は、それ程、シリアスかつ致命的な問題とは違うだろう、という言い分もあるかも知れない。しかし、良く考えてみて欲しい。根は同質である。

それは、私のTwitter上からの問い合わせ「景気が悪く暫く購入しなかったが、消耗品が必要となり、以前問題なく使用できたID、PASSWORDでログインを試みたところ、「注文をお受けできない状態となっております」と拒否された。どういう意味か?別に不義理の覚えもないが。」に対するアスクルからの、次の回答で明瞭である。

「お問い合わせの件でございますが、お知らせいただきましたIDよりご登録状況をお調べいたしましたところ、大変恐縮でございますが、改めてアスクルの新規法人登録のお申し込みをいただく必要がございました。

お手数ではございますが、下記URLより新規法人様登録のお手続きをいただきますよう、お願い申し上げます。

<アスクル・インターネットショップ>」というものである。

はっきり言って、慇懃無礼な文言は羅列されているが、この返事は内容的に回答の体を成していない。つまり、私からの質問や推測に対しては、どうしてそうなったか?当社としてはこのような理由で、斯く斯く然々の処置を執りました。というような説明は一切為されず、言ってみれば、そこに何らの回答も無い訳で、ただ今後取引の意思があるなら「新たに登録手続きせよ」という伝達事項のみが示されているに過ぎない。

特にアスクルに対し、含むところがある訳ではない。しかし、私の考えでは、販売方針として一定期間取引の無かった場合は「HPを閉じることにします」という注意を事前に徹底するなり、一旦閉じる際は、その旨簡単に相手方に通知する、というような手段を採った方が相手の理解も得やすいし、更に相手の立場を考慮すれば、妙な疑心暗鬼を生じさせたりすることのない「親切」であり、相手方に対し、無断で一方的に処置して、その疑問の解明を求める問い合わせに対しても、実質的な回答を怠り、「(取引継続を望むなら)改めて新規登録の必要がある」というメッセージを一方的に伝達するのみでは、到底誠意ある対応とは言い難い。それは、回答ではなく、説明でもなく、問題の本質をはぐらかした上、その場から逃れようとする意思の表れ、という点で一連の福島原発事故と同質の問題を含んでいる、と結論されても致し方あるまい。


 この国の企業は規模の大小に関わりなく、延いては人々もまた、問題に真っ正面から立ち向かうという姿勢をいつしか喪失してしまった、というのだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿