My Ads

2010年10月29日金曜日

貴所感に対する私見-2

「大義」と呼ばれるものがあります。城山三郎にも「大義の末」という作品があります。私が関係する毎月の例会で、現在、この本を下敷きにして「大義」、そしてその「大義」の末に齎されたものについて、考えを述べ合っております。既に読まれたかも知れませんが、城山さんの自伝とも言うべきこの作品の主人公が純粋な気持ちで、自ら予科練を志願し、どのような経験をし、周りの庶民共々どのように悲惨な結果を味わうことになったか?

 城山さんも私も軍国少年ではありましたが、決して戦争を好んだり、戦争を容認する立場にはありません。にも拘わらず、そういう人達でも何の疑いもなく、そう信じて行動したという事実!それはどうしてなのか?その背景の恐ろしさを識り、そのような状態に陥るのを阻止することこそ、何にも増して肝要だと考えます。

 「大義」とは何か、定義と言うほど大袈裟ではなく、「大義」について各人の持つイメージを訊いてみました。大方の意見は「何かいかがわしいもの」「胡散臭いもの」でした。私の意見は誰でも、それを持ち出されたら正面切って反対できないものであって、それ自体には悪意は存在しないものの、それが権力者や為政者の恣意によって、曲げられて利用されると、とんでもない災厄を一般庶民に齎すもの、くらいに考えていました。

 私は、どちらかと言えば個人に関わる「義」と、組織が必要とする「大義」の区別を曖昧にしていたように思います。ここで、南原繁氏の「人間個人の完全な自由の確保」という言葉が重要な意味を持ちます。貴方の言われる『民主的社会人の根本は”独立した個人として自分の意見を持ち、組織には与しないことだ”』という意見には全く同感です。

 作品「大義の末」の主人公が信じた大義は、当時のベストセラーだった杉本五郎中佐の表した「大義」で、これは尊皇精神に基づく忠君愛国の書でした。時の権力者や軍部の腐敗、軍紀のゆるみなども手厳しく批判(但し、その個所は伏せ字とされて出版)した純粋な内容を、青少年達は自分たちの生き方の指針としたのです。その「大義」を信じ、率先して戦のために自らを投じた様子を、私は権力者に巧みに扇動、利用された、と観ていました。(更に続く)

貴所感に対する私見-1

H.I.様

 初めまして。ニックネーム(ぶらいおん)と申します、俳優Sさんから貴方の書かれた「折々に思う」が回って来ました。『何か、感想があれば…。』ということでしたので、書いてみます。


 1.私も”「九条の会」アピールに賛同する詩人の輪”に参加している一人です。貴方の所感の内容には略同感です。特に「人間個人の完全な自由の確保」は、私が常々考え、「かく、あらねばならぬ」と信じる中心に置かれるべき主張です。

 2.『戦争と個人の意志』の項目の下に書かれた内容について、私の意見を述べてみたい、と思います。「島尾敏雄を含め、特攻隊員がなぜ自ら志願したのか、戦後生まれのわたしには理解できない。---特攻を志願する心理は やはり不可解としか言いようがない。---」とあります。

 敗戦時12歳(国民学校6年生)、大東亜戦争(敢えて、太平洋戦争は使いません。言葉のすり替えによるいかがわしさを感じるからです。「大東亜戦争」の方が、実体は兎も角、遥に当時の状況を適切に表現している、と思います)開戦時8歳(国民学校2年生)だった私からすれば、当時の青少年が、何故率先して特攻隊員や予科練生を志願したか、痛いほど良く理解できます。

 色々な会で、いつも私が体験するのが、上記の一点で、戦中生まれと戦後生まれの決定的な体験、認識の差だと思います。私は今で言えば、小学生でしたが、いずれ中学校進学の年齢に達すれば、幼年学校か、海軍兵学校に入学し、勉強、訓練を経て「お国のために死ぬのだ!」と信じて些かも疑いませんでした。それは熱狂的な愛国青少年達ばかりのことではありません。私自身はと言えば、ごく平凡な何処にでも居る平均的な少年でした。

 当時の体験のない方に言っても、通用しないかも知れませんが、その時代の青少年達の全てに、それ(お国のために命を捧げる)以外の考え方や選択の余地は皆無でした。「狂気」と思われるかも知れません。全くその通りなのです。外から見れば「狂気」と見えるものが、国民全体の至極あたりまえの考え方とされていたのです。今の北朝鮮や、行き過ぎに見える中国の若者たちの過激デモこそ、その当時の日本の姿そのものです。(続く)

2010年10月5日火曜日

ホームレスの老々介護

 自らの不明を恥じねばならぬが、不動産バブル直前に執拗な銀行の勧誘に乗って、美しい海の見える紀南白浜に1LDKの仕事場を設け、リタイヤーの暁には、ここを売却して自宅の住宅ローン残額返済に充当するという私の思惑はバブル崩壊、リーマンショックに始まる世界経済大不況によって完全に打ち砕かれた。いまや白浜のマンションは二束三文でも買い手がつからず、ステップ償還(私の場合は11年目からステップアップ)で金利が2倍弱に上昇して、返済額の増加は月々1万円程度にのぼる。

 サラリーマン生活を20年きっかりで切り上げ、多少の特技を生かし、フリーで生涯現役を貫き働き続ける、という思惑も完全に外れた。ここのところ、仕事の依頼がパッタリ途絶えた。「もっと若い人達も同様なのだ」と慰めてくれる知人も居るが、明治生まれの母の介護を続けながら、空気のよい環境で老後を平穏に暮らしたい、という願望は今、将に断たれようとしている。

 それでも、座して死を待つ心境には到達し難く、最後の悪戦苦闘のさなかにある。しかしながら、現在何らの見通しも、また画期的な手立てもあるわけではない。だから、先に掲げた『ホームレスの老々介護』というショッキングな表現も、あながちオーバーとも言えぬし、今や、時間の問題かも知れぬ今日この頃の有様だ。

 特に、高齢化の進行する日本では、老人問題は特別な家庭の例ではない。どこの家庭にも何らかの形で存在する。団塊の世代が私の年齢に近付くころ、更に大きな社会問題となることは間違いない。若年も、中年も、いずれ自分自身の問題として決して避けて通ることは出来ない道だ。自分と密接に関わる重大な問題として、今から真剣に、かつ具体的に考えを練り、解決の手立てを講じておかないと、その先は自滅と地獄しかないだろう。

2010年10月3日日曜日

国民を裏切るスローガン!

 経済評論家の内橋克人氏は著書『もうひとつの日本は可能だ』二章”幻だった「約束の大地」の中で「現実」無縁の政治の表題の下、国民を裏切る「政治的スローガンと、やがて到来する現実がいつも違う。夢を与えるスローガンとともに採用される政策、その果てに出現する現実によって国民はいつもいつも裏切られてきました。現代も過去も変わりありません。」と述べ、次のような具体例を挙げている。

 * 大東亜共栄圏を築くための国家奉仕義務とされた戦時国債が、敗戦後ただの紙くずとなってしまった事例。


 * 五族協和が唱えられた、まさに「約束の大地」に向かった満蒙開拓団の人びとの体験。現実には中国人の農地を奪うことであり、敗戦後に彼らが遭遇した危難、悲劇の具体例の一つが残留孤児問題である。

 * 戦後も同じようなことがくり返されており、バブル崩壊後、宮沢喜一内閣が打ち出した「生活大国論」の事例。

 住宅金融公庫のローン返済方式についての”ステップ償還”によって、ごく普通のサラリーマンが年収五年分でマイホームが買える時代にしようというスローガン。それは、住宅金融公庫のローン返済を当初五年間は軽くするが、六年目からは返済額が跳ね上がる、という仕組みであった。

 返済額のハネ上がるステップ償還の六年目にはあなたの賃金は上がっている、安定した雇用環境のなかで働いていれば給料も上がる、という話が、実際にはどうなったか?

 ローン返済額が跳ね上がるころ、本格的な賃下げ、リストラ時代に突入した。そのうえ、購入した住宅の資産価値はいまや「半値八掛け二割引」と下落した。いわゆる住宅ローン破産の結果、ホームレスが増加した。(更に続く)