My Ads

2011年7月6日水曜日

「詩をきっかけとして考える会」お知らせ第110706号



 6月例会出席者はK、N、TさんとJの4名。

 Yaさんから出席(但し、早退)の旨、予めお手紙を頂いていたが、会前日に電話有り、「この暑さで、矢張り、体調もうひとつ。静養のため欠席」のご連絡を頂いた。無理をされることなく、涼しくなる秋まで体調回復に努めて頂きたい、と考える。

 Sさんは出席予定であったが、当日、家を出る直前に気分が悪くなり、大事を取り欠席の旨、Tさんに連絡有り。

 今回は小規模に3人だけで気楽に行くか、という気分で会場に到着すると、Nさんが久し振りに顔を見せられた。急用で田辺へ向かう要件が出来、その前に立ち寄り、参加された由。

 メンバーのYsさんからメールが届いているので、そのまま紹介する。
『J様
 
大変ご無沙汰しております。
 
いつも会のご案内をいただいておりましたが
予定が重なり長らく欠席とさせていただきました。
 
時間が合う時は参加をさせていただきたいと
思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
今度9月に「いのちのイベント」が決定いたしました。
それに向けて「いのちのメッセージ」を募集しております。
もしよろしければ、Jさんはじめお仲間の皆さんでぜひ募集いただければと思います。
 
詳細を添付にて送付させていただきます。
 
どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
Ysもとひろ』

 この「いのちのイベント」についてのPDF書類2種類を「このお知らせ」に添付するので、奮って参加、ご協力されたし。

 
 さて、6月例会では、(1)中上健次原作の映画「軽蔑」について雑談、(2)映像BS世界のドキュメンタリー「被爆の森は今」を視聴した。ドキュメンタリーには、チェルノブイリ原発事故から25年経過した今、半径30キロ以内は未だに立ち入り禁止区域となっており、一般人の立ち入りは認められていないこと。ただ、例外として科学者には、絶好の放射能汚染実験場として利用されていること。今、この区域内に存在する生物は、一体どうなっているか?等がレポートされている。

 放射能の影響、と一口で言っても、その実態は多様であること。放射能による障害自体が植物や動物の種類によっても異なること。悪影響は生物の何世代にも亘る現象であることから、ネズミのように世代交代の早いものでは或る程度の結果が出るが、人間のように寿命の長い動物の場合、四分の一世紀程度の短い時間では、結論も見通しも立たないことから、急激かつ大量の被爆で直ちに死に至るケース以外は見た目だけで、影響の有無を論じることは殆ど意味のないことが解る。放射性物質の種類によっては数千年あるいは十万年単位で放射線量が半減するという事実を理解すれば、今の人類が一応の文明を持つに至ってから現在まで、長く見積もってもたかだか五千年程度であるから、「放射能」そのものの影響など、今、地球上で生存している人類の一生には略無関係な話、という言い方さえ出来るのである。

 今、被爆したチェルノブイリの森は”一見”動物たちの楽園となっているという。今まで生息していなかった大型の熊までもが、住み着き、外見的には問題なく、元気に活動している、という。
 これをもって「それみろ、放射能の被害を声高に述べる輩が多いが、動物たちが”放射線の無害”を如実に示して居るではないか」というような軽薄無知な、早とちりは間違ってもしてはならない。
 動物たちに(たとえ、一見したところであっても)楽園を齎したのは、その場所に人間が居なくなったことに起因する結果である。チェルノブイリ事故が発生した時、ここはソ連領であったので、国は30キロ圏内の全住民を直ちに強制移住させ、空き家となった住居は、住民が戻ることが出来ないように、完全に破壊したのである。その結果、人間の徹底的した不在が生態系に大きな影響を及ぼし、一見したところ動物たちが闊歩する楽園が生まれたのである。しかしながら、これで動物たちには放射能の影響が無いとは、決して言えないことは、ここで研究を続ける科学者達の証言によっても明かである。外見と異なり、動物たちの体内では遺伝子の異常が発生しているという。元来生物の体内には異常を修復する機能が備えられているが、それを超える異常が発生しており、その結果突然変異や生まれつきの障害(奇形など)を持った子孫が現出したりしているのが事実であるが、これを更に複雑にしているのは放射能障害やそれに対する耐性は動物の種類によって大きく異なるという事実に依るのである。

 何処かの国のように、「いつになったら家に帰れるのか?」というような果敢(はか)無い期待に基づく、科学的根拠にも乏しい、誤った解釈を意識的に放置する、欺瞞に満ちた、御用学者や政治家達の発言や行動は、徒に住民達を混乱させ、結果的に彼等を絶望の淵に押しやることになる。ソ連の採った、徹底的な強制移住と住宅撤去の方が、(やり方に配慮は必要だとしても)科学的には、処理方法として、むしろ当を得た処置と言える。

 放射性物質の放射線量が半分になる(決して消滅するわけではない)のが、数日間から数百万年までと多様であるにせよ、現在「放射線量」を人為的な処理によってゼロにする(消滅させる)方法は皆無である、という単純な事実の理解から、全ての考えをスタートさせなければ、議論も対策もまともに進むことはあり得ない。

 今、日本の各地で行われていることは「臭いものに蓋をする」だけである。蓋をしようが、目の届かないところに移そうが、「臭いもの」自体が消滅することはなく、「臭いもの」が発する放射線量が、物質によって数日から百万年単位で半分に減少する、というだけのことである。
 除染しようが、濾過しようが、取り除かれた放射性物質はそのまま、或る場所から別な場所へ移るだけである。棄てた場所(新たに保管した場所)には同じ放射線量を発する「臭いもの」がそのまま存在することになる。要するに、気の遠くなるような時間が自然に一定時間経過することによって、やっとゼロではなく、半分の量に減りますよ、というだけことである。有機性の腐敗物質を燃焼させれば、酸化されて、別な物質に変化し、生物や人体に悪影響を及ぼす物質が結果的に無くなりますよ、ということとは本質的かつ全く異なる状態であることを、先ずはっきり認識するところから、初めて思考や議論のスタート地点に立つことが可能となる。

 それと共に、深刻なのは、筆者が、今こうしてこれを記し、それをあなたが読んで下さっている今、この瞬間にも依然として福島原発からは絶えず放射性物質が放出され続け、地中にも、海中にも放射性物質を垂れ流している結果、放射線量は時々刻々増え続けており、風が吹いたり、気流が激しく流れたり、雨が降れば福島県や東北地方のみならず、関東一円や中部地方はおろか、いずれ近畿地方にも、北海道にも九州にも日本列島全体に放射性物質が拡がり、蓄積するのは、このままの状態が続けば、どうしても避けられないであろう。その程度に、留まればまだ幸いとも言える。と言うのは、今のように海中に垂れ流し、空中に放出し続けている放射性物質は遅かれ早かれあらゆる海産物や陸産の食糧にも影響を及ぼし、また、地球上に蓄積する放射線量を確実に増加させることは何人(なんびと)たりとも否定出来ない。

 これは単に一国家の問題では済まされない。人類の、いや地球上の生物全体に影響を及ぼす問題であることを、目を背けずに冷静に見極めなければ、議論や考えを進めることは不可能である。
 
 従って、7月例会のテーマも「原子力発電」関連となっているが、この点筆者の見解は「総論賛成、各論反対」の如き議論は、この会では時間の浪費に思える。その種の議論は全く必要ない、とは言わぬが、我々はもっと首尾一貫した立場にあって、原子核分裂や原子核融合の現象をエネルギー利用の対象にしよう、という考え方自体が地球上の生き物の一種であるヒトに、果たして許容されるべき行為であるのか?という観点から考え、議論すべきである。私見では、原発反対、一切の核兵器の非所有、使用禁止、廃絶は単純明快に一つの結論に収斂する、と信じる。より具体的には、憲法九条の堅持、沖縄問題の解決、今後の(骨抜き非核三原則の)日米安保条約の取り扱いも、この流れに沿って矛盾のない結論が導出される筈だし、そうあるべきだ。

例会場所、日時は下記の通り。

       場所: JR海南駅前「ヴァンサンカン」2階個室
        日時: 7月11日(月)午後1時30分より

               「ヴァンサンカン」TEL: 073-482-1899

<余談>6月例会後、海南市にて二次会会場を物色中、メンバーMさんに遭遇、一緒に居られた郷土史家S.H.氏を紹介された。二次会にて同席、聞かせて頂いた紀州徳川藩の教育指針となった李梅渓の「父母状」。これに関する資料を研究され、著書「波臣の涙」の出版に大いなる関わりを持たれたH氏の話から、和歌山市海善寺にある李真栄、李梅渓親子の墓参りに訪れることになっていた、韓国在住の李氏一族、H.L.氏一行の取材を行うことが出来た。その報告、経緯はいずれ日を改めて行いたいが、本例会にもH氏をお招きして色々お話しを伺う機会を是非設けたい。(文責: H.J.)

P.S.<県外の方々から7月5日夕方の当地方地震について、お見舞いを頂いた。有難うございました、こうして無事でおります。体感的には、手応えのある揺れではあったが、不安定な本棚から新書版が1冊落下した程度の被害。大津波が襲来した場合は避難しない覚悟をしているので、特に情報の収集はしなかったが、(防災無線による津波に対する警告は全く無かったので)いつも通り涼しい海岸縁を散歩した。>

0 件のコメント:

コメントを投稿